令和3年12月12日(土)「第6回びわ湖家庭医療フォーラム」「卒業後の自分を考える連続自主講座」が、日本プライマリ・ケア連合学会滋賀県支部との共催で、オンライン配信により行われました。当日は、医学生、初期研修医、指導医等38名の参加者がありました。


メイン講演では、河北ファミリークリニック南阿佐谷 山下洋充先生と大津ファミリークリニック 院長 中山明子先生から、総合診療医が遭遇する多様な症例への対応について、質疑応答を交えてお話しいただきました。

後半の後期研修医企画では、専攻医による事例紹介、パネルディスカッションやプログラム紹介が行われました。

 

参加者からは「家庭医の守備範囲の広さを感じた」「診療所でできる範囲の広さを知れた」等の声が寄せられ、大変ご好評いただきました。家庭医療・総合診療の魅力を知ってもらう機会となりました。

20220114-01.png

「コーチング」に関するFD・SD研修会を実施しました。

 12月10日(金)15時30分から、滋賀医科大学里親学生支援室との共催で対面及びZoomを用いたハイブリッド形式でのFD・SD研修会を開催しました。今回は、本学医学・看護学教育センターの 向所 賢一 教授に「コーチング」と題しご講演いただきました。

 

 当日は、里親の先生方もオンラインで参加いただき、学内・学外含め約50名の参加者がありました。具体例を示していただきながらのご講演はわかり易く、今後の学生指導等に役立つとのご意見もあり、今回のテーマに関する研修会への関心の高さが伺えました。

20211227-01.png 20211227-02.png

20211227-03.png

 去る12月12日(木)15時00分から、近年個人情報の漏洩が問題となっている情報セキュリティについて、滋賀医科大学での取り組みや個人情報漏洩のリスクを考えるFD・SD研修会を実施しました。

 今回の研修会は、滋賀医科大学マルチメディアセンターの 重歳憲治助教に、「本学の情報セキュリティへの取り組み-個人情報漏洩のリスクを考える-」と題しご講演いただきました。

 当日は、約30名の参加者があり、ディスカッションにおいても多数の質問があり、平素から問題となっている今回のテーマに関する研修会への関心の高さが伺えました。

20191225_1.jpg 20191225_2.jpg

前の10件 1  2  3  4
*
特定非営利活動法人
滋賀医療人育成協力機構
〒520-2192
滋賀県大津市瀬田月輪町
滋賀医科大学内
※組織変更のため、すべてのご連絡はメールにてお願い致します。
medsatooya@gmail.com
*